格安スマホといえば、必ず名前が挙がるのがスマートフォンメーカー「ASUSのZenFone」。このASUSから発売されているスマートフォンの中からおすすめスマホランキングをまとめました。スペック表、おすすめのポイントも合わせて紹介しているので、どのスマホを買うか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
ASUS(ZenFone)のスマートフォン解説目次
先におすすめ端末を知りたい人はまず「ファーウェイおすすめ端末」からお読みください。スペック一覧では、エクセル一覧で詳細スペックを比較できる表を用意しています。
ASUS(ZenFone)のスマホの特徴
バッテリーが大きく連続使用に有利
ZenFoneのスマートフォンは格安スマホの中でもバッテリー容量が大きいものが多くなっています。2019年発売モデルで格安モデルとしてよく売れた「ZenFone Max Pro M2」や2020年発売のハイエンドの「ZenFone7」はどちらも5000mAhの容量となっています。
どちらもそうですが、一日使ってもバッテリーに余裕があり、よく使う人でも心配いらずな使い心地となっています。
ハイエンドはギミックが効いたものも
ハイエンドモデルである「ZenFone6」、そしてその後継機である「ZenFone7」は、完全ノッチレスを実現するためにフリップカメラを搭載しています。
インカメラ、アウトカメラを共通化することでカメラ性能を高めています。ちなみに世界的なカメラ性能の指標であるDXOmarkにおいて、ZenFone7はインカメラで高評価となっています。
ASUS(ZenFone)のスマホの選び方
他にはないハイエンドかコスパのミドルレンジか
ZenFoneのモデルは2018年まで、乱立型であり非常にややこしくなっていました。2019年に入ってからはシンプルになり、ミドルレンジ、ハイエンド、ゲーミングの3種類で分かれるような設定になっています。
ASUSのラインナップ
- ミドルレンジ:ZenFone Max Pro M2
- ハイエンド:ZenFone 7
- ゲーミング:ROG Phone3
他にもスマホのラインナップとしてはなくはありませんが、実用性で選ぶならこの3つから選ぶと良いでしょう。
注意ZenFoneにはamazonに海外版がある
ZenFoneを発売しているASUSは世界進出しているスマホメーカー。そのため海外でもたくさんスマホを発売しています。海外のスマホを日本で使う場合は、日本の法律である「電波法」に対応していることを証明する「技適マーク」が必要になります。amazonは直接海外とやり取りできることや、出品者が海外の製品を取り扱っていることもあり、意図せず技適マークのないZenFoneが送られてくるケースがあるようです。
ASUS(ZenFone)のおすすめスマホ
1位:ZenFoneMax Pro (M2):低価格帯ながらコスパに優れる
3万円強でSnapdragon660を積んだ隠れた名機がこちらの「ZenFone Max Pro(M2)」。Maxシリーズはバッテリーの強化シリーズで、5000mAhもの電池容量があります。ツイッターなどのSNS、ゲームなどをする場合(ただしスペック的に軽いものに限る)はZenFoneMax Pro M2はちょうどよい選択肢でしょう。
-
-
ZenFone Max Pro(M2)の実機レビュー
ZenFone Max Pro(M2)レビューの概要(ポイント) 5000mAhの超バッテリー 2019年に発売され、スペックと価格のバランスから、バカ売れているスマホが「ZenFone Max Pr ...
続きを見る
2位:ZenFone6:855搭載で7万円切りのハイスペスマホ
2019年に登場した完全フルノッチレスのハイスペックスマホZenFone6。過去最強のCPUを搭載し、6GB、8GBの2種類に加え、30周年限定モデルが発売されています。ポイントはZenFone6独特のフリップカメラ。これによりアウトカメラとインカメラを同じカメラで両立できます。通常アウトカメラの方が高性能なため、そのレンズをそのまま使えてしまうメリットが。本来フルノッチレスにするための技術ですが、写真を撮る人には嬉しい仕様ですね。かなり面白い機種ですが、弱点もありました。くわしくはレビューで解説しています。
-
-
ZenFone6の実機レビュー
ZenFone6レビューの概要(ポイント) 2019年ASUS最高峰モデル ZenFone30周年となるタイミングで発売されたZenFone6。フリップカメラ搭載で完全にフルノッチレスのスマートフォン ...
続きを見る
3位:ZenFone7:2020年登場のフリップカメラ
2位で紹介したZenFone6の後継機にあたるモデルです。本来ならおすすめとしては、ZenFone6よりも上になりますが、価格帯が若干上がっています。どちらもハイエンド向けであること、一般用途であれば差は小さいことから新型を3位としていました。しかしゲームをしたりすることがメインで合ったり、リフレッシュレート90Hzにこだわるなら7を選んだ方が良いでしょう。
-
-
ZenFone7の実機レビュー
ZenFone7レビューの概要(ポイント) インカメ最強の完全ノッチレススマホ ZenFone7は前モデルから継続して、フリップタイプのカメラを搭載したスマートフォン。前回は、広角と望遠のみでしたがさ ...
続きを見る
ASUS(ZenFone)端末の発売日・発売価格・スペック一覧
ZenFoneから発売されているスマートフォンのスペックをまとめました。2019年7月8日に最新情報へ更新しています。以下の情報をもとに表を作成、記事を公開することは構いませんが、その際は必ず当記事へのリンクをお願いいたします。
マシンスペック(SoC・メモリ・ストレージ他)
アウトカメラのスペック
インカメラのスペック
ZenFone(ASUS製品)の機種ラインナップ一覧
ZenFone(ASUS端末)を4種類に分けています。ZenFoneは発売数が多いのでここでは2018年度以降のラインナップをそれぞれ3つに分けて整理しています。
ゲーミングモデル
ROG PhoneⅢ
ASUSの2020年最強ゲーミングスマートフォン。Snapdragon865 Plusを搭載し、メモリは12GBと16GBの2グレードが存在。周辺オプションも多くゲーミングユーザーにとってはよりゲームを有利に進めるためのアイテムが揃っている。実機レビューでも書いているように単体でもエアトリガーによるボタンの増加は他のゲーマーと差を付けられるポイントになるはずです。
ROG PhoneⅡ
ASUSが発売する2019年最強のスマートフォン。カメラはZenFone6とハードウェアスペックは完全に同じで、リフレッシュレート120Hzもあるため、一般ユーザーにもメリットは大きい端末。
ROG Phone
ASUSが出しているゲーミングスマートフォン。物理コントローラや風冷ファンをオプションとして用意してゲームをより快適にできるようにしたモデル。
ハイエンドモデル
ZenFone 7
ASUSから2020年10月に登場した完全ノッチレス、フリップカメラのスマートフォン。超広角がついて自撮りの幅が広がっています。指紋認証は再度に移動したことでより使いやすくなっています。
ZenFone 6
フリップカメラを搭載し、フルノッチレスを実現した超ハイスペックモデル。カメラに注目されがちだが、大バッテリー、ハイエンドなのに7万円ぎりの価格はとてもお値打ちの一台。
ZenFone5Z
ZenFoneシリーズの最高スペックモデルの5z。ZenFone5の中で唯一スナドラ800番台を搭載しています。
ミッドレンジモデル
ZenFone MAX Pro(M2)
2019年爆発的に売れているZenFone。ちょうどよいCPUと5000mAhの大きなバッテリーを搭載し、コスパバランスに突出した機種。これを買っておけば間違いないと思わせてくれるモデルです。
ZenFone MAX Pro (M1)
5000mAhでSnapdragon636搭載のモデル。後継機にZenFone Max Pro M2がすぐに出たため、そちらを買う方が良いでしょう。
ZenFone5Q
ZenFone5シリーズの中で、セルフィー(自撮り)に特化したモデル。CPU的には標準レベルだが、同時期発売されたモデルの中では唯一全画面モデルではないので注意。
ZenFone5
2018年に発売されたハイエンド寄りのZenFone。ZenFoneシリーズの中で全画面となったモデルでもある。
ローエンドモデル
ZenFone MAX(M1)
4000mAhバッテリー搭載のモデル。メモリ3GBにSnapdragon430なので性能面ではかなり厳しい。また、ディスプレイ画素数も少なめの1440×720(HD+)
関連記事
以下ではZenFone以外のスマホラインナップ、おすすめについて解説しています。
-
-
OPPOのスマホラインナップと全端末スペック完全比較
たくさんのスマートフォンを日本に投入してきているOPPO(オッポ)。とんでもないスペックがコストパフォーマンス高く手に入るだけでなく、他のメーカーと違い、ギミックが面白い機種が数多くあります。 この記 ...
続きを見る
-
-
HUAWEIのスマホラインナップと全端末スペック完全比較
Huaweiはハイエンドからローエンドまでたくさんの機種を出しますし、キャリア専門の機種もあります。そのため、ラインナップがややこしいことをが欠点。そこで本記事ではHuaweiのスペック一括比較できる ...
続きを見る
-
-
AQUOS(アクオス)のスマホラインナップと全端末スペック完全比較
SHARP(シャープ)が発売しているスマートフォン「AQUOS」シリーズ。国産メーカーのスマホは軒並み厳しい状況が続いていますが、AQUOSは着実に良いモデルを作ってきています。この記事ではAQUOS ...
続きを見る