格安スマホといえば、必ず名前が挙がるのがスマートフォンメーカー「ASUSのZenFone」。このASUSから発売されているスマートフォンの中からおすすめスマホランキングをまとめました。スペック表、おすすめのポイントも合わせて紹介しているので、どのスマホを買うか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
ASUS(ZenFone)のスマートフォン解説目次
先におすすめ端末を知りたい人はまず「おすすめ端末」からお読みください。スペック一覧では、エクセル一覧で詳細スペックを比較できる表を用意しています。
ASUS(ZenFone)のスマホの特徴
バッテリーが大きく連続使用に有利
ZenFoneのスマートフォンは格安スマホの中でもバッテリー容量が大きいものが多くなっています。2019年発売モデルで格安モデルとしてよく売れた「ZenFone Max Pro M2」や2020年発売のハイエンドの「ZenFone7」はどちらも5000mAhの容量となっています。
どちらもそうですが、一日使ってもバッテリーに余裕があり、よく使う人でも心配いらずな使い心地となっています。
ハイエンドはギミックが効いたものも
ハイエンドモデルである「ZenFone6」、そしてその後継機である「ZenFone7」は、完全ノッチレスを実現するためにフリップカメラを搭載しています。
インカメラ、アウトカメラを共通化することでカメラ性能を高めています。ちなみに世界的なカメラ性能の指標であるDXOmarkにおいて、ZenFone7はインカメラで高評価となっています。
2021年からFelicaなど日本独自機能にも対応
2021年に登場したZenfone8ではこれまで待ち望まれていたFelicaや防水防塵機能に対応するようになりました。それでいて価格はほぼ据え置きのため、より手に取りやすくなったと言えます。
ASUS(ZenFone)のスマホの選び方
他にはないハイエンドかコスパのミドルレンジか
ZenFoneのモデルは2018年まで、乱立型であり非常にややこしくなっていました。2019年に入ってからはシンプルになり、ミドルレンジ、ハイエンド、ゲーミングの3種類で分かれるような設定になっています。
ASUSのラインナップ
- ミドルレンジ:ZenFone Max Pro M2
- ハイエンド:ZenFone 7
- ゲーミング:ROG Phone3
他にもスマホのラインナップとしてはなくはありませんが、実用性で選ぶならこの3つから選ぶと良いでしょう。
注意ZenFoneにはamazonに海外版がある
ZenFoneを発売しているASUSは世界進出しているスマホメーカー。そのため海外でもたくさんスマホを発売しています。海外のスマホを日本で使う場合は、日本の法律である「電波法」に対応していることを証明する「技適マーク」が必要になります。
amazonは直接海外とやり取りできることや、出品者が海外の製品を取り扱っていることもあり、意図せず技適マークのないZenFoneが送られてくるケースがあるようです。
購入する場合は「日本代理店」の表記がある店舗で購入するようにして下さい。
ASUS(ZenFone)の機種ラインナップ一覧
ASUSスマートフォンの中で日本に入ってきているモデルについてラインナップをまとめました。緑のボタンからは各端末のレビュー記事に飛ぶことが出来ます。また、Amazonリンクは全て日本代理店の発売モデルにしてあります(グローバル版ではありません)。
Zenfoneシリーズ
日本で発売されているZenfoneシリーズです。なお、Zenfoneは7までがfが大文字表記、8以降は小文字表記です。
Zenfone8 Flip | Zenfone8 | ZenFone7 | ZenFone6 | ZenFone MAX Pro(M2) | ZenFone MAX(M2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Zenfone8シリーズのカメラフリップタイプ。アウトカメラをインカメラと共通とすることで自撮りでも高画質な写真撮影ができる点が魅力。またインカメラを必要としないため、全画面スマホになっている。 | カメラフリップを搭載しないタイプの小型ハイエンドスマートフォン。防水防塵、ハイリフレッシュレート、物理SIMのDSDV、Felicaに対応しており弱点のない一台。5.9インチで片手で軽く持てる点も魅力。 | カメラフリップタイプの2台目。カメラが多眼化したことで、前モデルよりもよりバリエーション豊かな写真撮影が可能。無印版の他にProが存在する。 | ASUS独自のフリップカメラを初搭載したハイエンドZenFone。 | Snpadragon660を搭載したミドルレンジスマートフォン。5000mAhとバッテリー容量が大きい点も魅力。 | Snpadragon632を搭載したProの廉価版モデル。バッテリー容量は4000mAhとなっており、この点でも上位版には劣る。 |
2021年8月 | 2021年8月 | 2020年10月 | 2019年8月 | 2019年12月 | 2019年11月 |
- | - | ||||
- |
ROG Phoneシリーズ
ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone(アールオージーフォン)」の日本発売ラインナップです。
ROG Phone5 | ROG PhoneⅢ | ROG PhoneⅡ | ROG Phone |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年発売のゲーミングスマートフォン。Snapdragon888搭載で最高18GBメモリとスマホとは思えないほどのスペックを積んでいる。通常モデルに加え、ULTIMATEというモデルが存在。 | Snapdragon865 Plusを搭載し、UFS3.1になり、さらにRAMはLPDDR5を搭載している。エアトリガーのパターンが増え、よりゲームを有利に進められる機能が追加されている。 | Snpadragon855 Plusを搭載したスマートフォン。このモデルからUFS3.0となりストレージの読み書き速度がアップしている。 | ASUSのROGの名を冠した初ゲーミングスマートフォン。Snapdragon845を搭載。 |
2021年5月 | 2020年9月 | 2019年11月 | 2018年11月 |
- | |||
- | |||
- | - |
ASUS(ZenFone)のおすすめスマホ
1位:ZenFone8:小型の全搭載スマホ
2021年に登場したハイエンドの小型スマートフォンです。これまでZenfoneは大型でマニア向けの端末が発売されてきましたが、このモデルはどんなユーザーにも優しいモデルとなっています。
軽くて小型、しかも高性能でありながら防水防塵、Felica対応、物理デュアルSIM搭載と文句の付け所がなく、価格も控えめとなっています。
-
-
Zenfone8の実機レビュー
Felica、防水防塵に対応したZenfone。5インチ台のコンパクトさ、Snapdragon888、デュアルSIM対応と隙が無い仕上がりです。2021年8月20日発売モデル。
続きを見る
2位:ZenFone7:2020年登場のフリップカメラ
ZenFone6の後継機にあたるモデルでフリップカメラ2台目です。何よりも魅力は価格。Zenfone8が登場したことで、新品の市場価格が大幅に下がっています。大きさの問題はあるものの、ハイエンドを安く手に入れたいならぜひ候補に入れて欲しいモデルです。
-
-
ZenFone7の実機レビュー
ZenFone7レビューの概要(ポイント) インカメ最強の完全ノッチレススマホ ZenFone7は前モデルから継続して、フリップタイプのカメラを搭載したスマートフォン。前回は、広角と望遠のみでしたがさ ...
続きを見る
3位:ZenFoneMax Pro (M2):低価格帯ながらコスパに優れる
3万円強でSnapdragon660を積んだ隠れた名機がこちらの「ZenFone Max Pro(M2)」。Maxシリーズはバッテリーの強化シリーズで、5000mAhもの電池容量があります。ツイッターなどのSNS、ゲームなどをする場合(ただしスペック的に軽いものに限る)はZenFoneMax Pro M2はちょうどよい選択肢でしょう。
-
-
ZenFone Max Pro(M2)の実機レビュー
ZenFone Max Pro(M2)レビューの概要(ポイント) 5000mAhの超バッテリー 2019年に発売され、スペックと価格のバランスから、バカ売れているスマホが「ZenFone Max Pr ...
続きを見る
ASUS(ZenFone)端末の発売日・発売価格・スペック一覧
ZenFoneから発売されているスマートフォンのスペックをまとめました。2019年7月8日に最新情報へ更新しています。以下の情報をもとに表を作成、記事を公開することは構いませんが、その際は必ず当記事へのリンクをお願いいたします。
マシンスペック(SoC・メモリ・ストレージ他)
アウトカメラのスペック
インカメラのスペック
ASUS(Zenfone)のスマホまとめ
本ページではASUSのZenfoneシリーズ、及びROG Phoneシリーズについてそのラインナップをまとめました。ASUSの製品は価格が安く、スペックが高い高コストパフォーマンスなスマートフォンが数多くあるので、ぜひ購入候補に入れることをおすすめします。
もしAmazonで買うのであれば、どんな商品でも2%OFFで安く買う方法があります。以下の記事も合わせて参考にしてください。
-
-
【2023年6月】Amazon(アマゾン)をクーポンとキャンペーン・セールで最大限安く買うコツ・方法
Amazon(アマゾン)をクーポンやキャンペーン・キャッシュバックやセール(プライムデー・サイバーマンデー・ブラックフライデー)、無料お試し期間を使って最安値で購入する方法についてまとめています。
続きを見る
ASUS(Zenfone)製品のレビュー記事一覧
当サイトでレビューしたASUSスマートフォンについては以下からご覧いただけます。ぜひご参考ください。
-
-
ROG Phone 5s Proの実機レビュー
Snapdragon888+にRAM18GBを搭載した超ハイスペックなゲーミング特化スマホ。2021年9月24日発売モデル。
-
-
Zenfone8の実機レビュー
Felica、防水防塵に対応したZenfone。5インチ台のコンパクトさ、Snapdragon888、デュアルSIM対応と隙が無い仕上がりです。2021年8月20日発売モデル。
-
-
ZenFone ARの実機レビュー
地球最高のスペックを謳い文句に発売されたモデルでSnapdragon821とRAM8GBを搭載。名前の通り、ARとVRに対応している。2017年6月23日発売モデル。
関連記事
以下ではZenFone以外のスマホラインナップ、おすすめについて解説しています。
-
-
OPPOのスマホラインナップと全端末スペック比較
たくさんのスマートフォンを日本に投入してきているOPPO(オッポ)。とんでもないスペックがコストパフォーマンス高く手に入るだけでなく、他のメーカーと違い、ギミックが面白い機種が数多くあります。 この記 ...
続きを見る
-
-
HUAWEIのスマホラインナップと全端末スペック完全比較
Huaweiはハイエンドからローエンドまでたくさんの機種を出しますし、キャリア専門の機種もあります。そのため、ラインナップがややこしいことをが欠点。そこで本記事ではHuaweiのスペック一括比較できる ...
続きを見る
-
-
AQUOS(アクオス)のスマホラインナップと全端末スペック完全比較
SHARP(シャープ)が発売しているスマートフォン「AQUOS」シリーズ。国産メーカーのスマホは軒並み厳しい状況が続いていますが、AQUOSは着実に良いモデルを作ってきています。この記事ではAQUOS ...
続きを見る
-
-
Xiaomi(シャオミ)のスマホラインナップとスペック完全比較
2020年から日本に多数投入されているXiaomiのスマートフォン。最初はSIMフリーモデルのみでしたが、現在はラインナップが充実してきておりキャリアモデルも発売されてきています。この記事ではそんなX ...
続きを見る